日本画の揉み紙【作り方・使い方いろいろ】

こんにちは、画家の atsuko です。アートで暮らしを豊かにするヒントについて書いています。
あじさい

ONLINE SHOP はこちら

揉み紙にききょう 日本画
揉み紙にききょう

日本画の揉み紙の作り方や、活用方法について

今回は、揉み紙(もみがみ)を使った制作の方法についてです。

揉み紙とは、

和紙を文字通り揉んで、あえてシワをつけ、
その上に絵を描いていく
技法です。

これは、紙を構成する繊維の長い、和紙だからこそできる技。

洋紙である画用紙だと、紙の繊維が短いので
すぐに揉んだところに穴が開いてしまったりします。

揉み紙のよさは、

日本画作品にぐっと和の雰囲気が出せたり、
揉み紙のテクスチャーから、作品のイメージを
より豊かにすることもできる

とても面白い技法だと思います。

日本画の世界では特に、

紙に絵の具を2層に塗って、揉むことで、
上の層の絵の具をはがし
下の色が隙間から見える

ということをよく行います。

今回はこのやり方について、実際にやってみた写真とともに
お伝えしたいと思います。

日本画の揉み紙① 【紙について】

揉み紙をつくるのに
おすすめは薄めの和紙

楮100%の「細川紙
(埼玉県の小川町近辺の工房が多いため、小川和紙とも呼ばれる)
を、今回は使いました。

厚めの「雲肌麻紙」などでもできますが、

紙が厚いと、揉んだときに絵の具が
はがれにくくなる場合があるので、

細かな模様をはっきり出したい場合には
薄めの紙のほうが
向いているでしょう。

日本画の揉み紙 【作り方①~1度目の塗り~】

1層目の絵の具を塗る
1層目の絵の具を塗る

まずはじめに、1層目の絵の具を塗り、乾かします。

使う絵の具は、水干絵の具や、など
粒子が細かい絵の具です。

日本画の揉み紙 【作り方②~2度目の塗り~】

2層目の絵の具を塗る
2層目の絵の具を塗る。これはぶ厚く塗りすぎた…

次に、2層目の絵の具を塗り、乾かす。

胡粉岩絵の具を使います。
でもできます。

ここで、先日揉み紙をしたときの失敗談!

絵の具をしっかり定着させたい思いから、
膠を濃くしすぎた+厚く塗りすぎてしまった

→揉むときに紙が破れてしまった。
絵の具が固く・分厚くなりすぎて
紙に柔軟性がなくなってしまった印象でした。

全体的に分厚く、揉もうとするときに
「バリッ」という感じになっており、

細かめに折り曲げたときに
紙が破れてしまいました…

2層目の絵の具は、膠なしでもいい→
揉んだ後にドーサで定着させる
といわれるくらい。

私は、その後描くときに
絵の具が動いたら嫌なので、

膠は混ぜますが、膠の濃さは気持ち弱め

また塗り厚も、薄すぎてもうまく模様が出るか不安ですが、
分厚く塗りすぎず…がいいと思います。

日本画の揉み紙 【作り方③ ~揉む~ 】

つくりたい模様を意識しながら揉む。
つくりたい模様を意識しながら揉む。
揉んだ角の絵の具がはがれてきて、模様になる
揉んだ角の絵の具がはがれてきて、模様になる

②が乾いたら、いよいよ紙を揉む。

粉が結構出るので、下に新聞紙を広げたり、
外で作業したりがいいと思います。

揉み方によって

模様の方向性や雰囲気が
変わってくるので、

  • 端からくしゃくしゃにしていく
  • 部分的に細かく揉む
  • 折り筋をつける

など、作品の雰囲気に合わせて
色々試すのも楽しいと思います。

↓和紙やさん「紙の温度」に、揉み模様や色々な色合いの商品があります。
制作の参考になりそうです。
(表具に使う和紙は、上から描くためではないので、表面はドーサでなくふのり加工なのですね。)

紙の温度 - 揉みから紙

日本画の揉み紙 【作り方④ ~ドーサ~ 】

ドーサ液や、「中性サイズ剤」を刷毛で塗り、
絵の具を定着させます。

紙を湿らせると柔軟になるので、

少し引っ張るなどしながら、
シワを伸ばす
イメージで
やるといいです。

日本画の揉み紙 【作り方⑤ ~アイロンがけ~ 】

あて布をしてアイロンがけ
あて布をしてアイロンがけ

アイロンでシワを伸ばす。

当て布(薄い綿のハンカチや手ぬぐいなど)をして
その上からアイロンをかけます。

この作業により、揉んだシワが平らになり

とっても絵が描きやすくなります。

日本画に熱をかけるのはちょっと怖いですが、
意外にこれが平気なのですね。

日本画の揉み紙 【作り方⑥ ~裏打ち~ 】

裏打ち途中の薄美濃紙
裏打ち途中の薄美濃紙

揉んだ紙は多少なりともダメージを負っているので
裏打ちをした方がいいです。

裏打ちにおすすめの紙は、薄美濃紙です。

薄美濃紙は、揉み紙以外でも裏打ちや
下絵をトレースする念紙づくりなどにも使える、
便利な紙です。

日本画の揉み紙 【作り方⑦ ~水張りから制作~ 】

パネルに張り込む。

さらに紙がピンと伸びてくれて、
上から自在に絵が描けます。

揉み紙ができたら、パネル張りをして作品に
揉み紙ができたら、パネル張りをして作品に

日本画の揉み紙 【作り方⑧ ~こんなこともできる~ 】

しわを入れるだけの揉み紙
しわを入れるだけの揉み紙

これらは以前に試したものですが、

上記の方法ではなく、和紙にただシワを入れるのも
揉み紙の一つの技法といえそうです。

シャクヤクの、繊細な花びらの質感を表現するため、
作品に取り入れてみました。

箔でもできる
箔でもできる

またこちらは、揉んではいないので、
揉み紙の技法とはいえないのですが、

薄紙に絵の具→箔を貼ったものを、本紙にのりで貼ってあります。

この薄紙をを揉んでおいて、模様をつくることもできたのではと思います。

箔で揉み紙をつくると、美しいテクスチャーができるので
またトライしたらここに書きたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました