金箔・銀箔、絵に使われる箔は本物?【実は様々な色がある!】

こんにちは、画家の atsuko です。アートで暮らしを豊かにするヒントについて書いています。
日本画作品(一部)

日本画作品(一部)

朝顔図 日本画
Morning Glories More: Original public domain image from The MET

日本の絵画や工芸品には、しばしば金箔が使われているイメージがあると思います。

金箔、銀箔などの箔とは、本物の金や銀を薄く打ち伸ばして定型に切ったものです。
それを絵や様々な材料の表面に貼って、表現や装飾としています。

つまり、伝統的な工芸や日本画などの箔は、本物といえそうです。

しかし、色味など効果のために、金箔の中の金の含有量を変えることはあります
その意味では、全ての金箔が金100%という訳ではありません。
その中身を、記事で解説しています。

そして、それぞれの箔には、材質や形に応じて名前がついています。
どんな種類があるか、まとめてみました。

★合わせて読みたい★金泥・銀泥の使い方について

絵に使われる箔のいろいろな種類

絵に使われる箔の材質

絵に使われる箔① 金箔

日本の金箔の99%は、石川県の金沢で作られています。他にも滋賀県や、京都産のものもあります。

金箔とは、その名の通り金を薄く打ち延ばして、形を定型に切ったもの。

1万分の1ミリ=0.1ミクロン程度の薄さにまで延ばしてあります。
粒1つの金を、畳1枚の面積にまで延ばすといわれています。

そして、その金箔の中にも実はいくつかの種類があります。

その種類の差とは、金の含有量の差です。

では金以外に何が入っているのか…というと、それは銀や銅が混ざっているということです。

金箔に銀や銅が加わることで、色合いが変わるほか、柔らかく、扱いやすくなるという効果があります。

以下は、金箔の種類によって変わる名前と、金の含有量です。お店では、それぞれの箔のより詳しい成分などが表示されています。

  • 純金箔 金99.8〜99.9% 変色しない
  • 赤金  金75%
  • 青金  金50%
  • 水金  金25%
  • 洋金箔=真鍮
Chrysanthemum (1743), Japanese hand fan. Original public domain image from The MET Museum.
Chrysanthemum (1743), Japanese hand fan. Original public domain image from The MET Museum. Digitally enhanced by rawpixel. More: View public domain image source here

絵に使われる箔② 銀箔

銀を打ち伸ばした箔。

金箔の10分の1程度の値段で買え、制作にトライしやすい箔です。

1万分の2ミリ=0.2ミクロン程度の薄さ。

銀箔の特徴としては、化学変化を起こして変色するということがあります。

銀箔を作品に貼った後は、ドーサなどで表面を覆い、変色止めをしますが、

それでも年数が経つと、空気中の酸素と反応して黒っぽく変色してしまうのが銀箔です。

そして、この変色する性質をいかした、様々な種類の箔というものもあります。

筆者作品(一部)。銀箔を色々なやり方で使用しています
筆者作品(一部)。変色しにくい種類の銀箔を、色々なやり方で使用しています

絵に使われる箔③ 虹彩箔・親和箔(こうさいはく・しんわはく)など 

銀箔を化学変化させたり、着色したりして、様々な色合いを出したもの。

赤貝箔(赤色)や、玉虫箔(青色)なども含め、様々な色や種類がある。

絵に使われる箔④ 黒箔(くろはく)

銀箔を焼いて(=硫化させて)、黒色に変化させたもの。

ただでさえ薄い箔だが、科学変化しているため脆く、貼るのが大変だという

月の部分は、もともと銀色だったものが、年月を経て変色したと思われる
月の部分は、もともと銀色だったのが、年月を経て変色したと思われる。
The Plains of Musashi More: Original public domain image from The MET

絵に使われる箔⑤ その他の金属箔

洋金箔=真鍮

金色に近い。安価で手に入る。

銅箔

緑青系の色に変色させることもできるらしい。屋外の銅像が、緑っぽく変色しているのと同じですね。

白金箔=プラチナ箔

最も高価。金箔の1割増くらいの値段。変色しない。

アルミ箔

安価で手に入る。変色しない。

錫(すず)箔

変色しない。

様々な形の箔

正方形や長方形などに切られた、いろいろな形の箔もあります。截金(きりがね)、切り箔と呼ばれます。

これらの箔は、定型の箔を自分で切ってつくることもできます。

漆などの工芸品にもよく使わるイメージですね。

漆・螺鈿香箱図
Incense Boxes with a Wrapping Cloth by Kubo Shunman More: View public domain image source here

切り箔

正方形に切られた状態で売られている箔。

サイズが様々ある。

野毛(のげ)

切り箔の種類で、毛のように細く切られた箔。

短冊(たんざく)

切り箔の種類で、短冊状に細長く切られた箔。

砂子(すなご)

これは切箔とは言いませんが、箔の種類ということで…

箔を粉状にしたもの。「切廻し(きりまわし)」と言われる、箔の切り落としを使ってつくることができる。

筆者作品(一部)。金箔の砂子をアクセントに撒いてみました​
筆者作品(一部)。金箔の砂子をアクセントに撒いています

料紙装飾の世界

もとは平安時代のものが代表的ですが、紙を箔や絵の具で飾り付け、そこにかなの書を書いた作品があります。

この、飾りつけた紙を料紙といい、こういった作品をみると、箔をはじめ、金泥、銀泥、墨などの美しい使い方を見ることができます。

砂子や切箔が使われた料紙(右側)
砂子や切箔が使われた料紙(右側)
Album leaf from Chapter 24 of The Tale of the Genji and accompanying calligraphy. Original from the Minneapolis Institute of Art. More: View public domain image source here

箔を買えるお店

日本画画材店に行けば大抵箔は置いてありますが、ネット通販で買いやすいのは下の2件でしょう。

実際にお店に行くとサンプルを見せてもらえます。

特に、虹彩箔や親和箔の色々な種類は、実際に見ないと色合いや光沢、模様が分かりにくいところもあるかと思います。

色々見るだけでもとても楽しいです。

ウエマツ(渋谷に店舗あり)

箔 - uematsu online shop
1932年上松絵絹店として開業 渋谷にある日本画・洋画・額縁を販売しているお店のオンラインショップ

絵具屋三吉(横浜・関内に店舗あり)

箔・泥 絵具屋三吉オンラインストア
箔・泥

タイトルとURLをコピーしました